001030

浅間ミーティングクラブ
掲示板

バイク話でにぎやかしましょう

[トップへ] [ログ]


★山の中
金打ちタンク=中川良二
2021/06/07(Mon)No.6551
 

信州のインスタ映えする事で有名な御射鹿池に匹敵する牛池。名前は地味だけど、深さ3メートル程の底に朽木が横たわるのが見える透明度。水は酸性度が強く魚は住めませんが、モリアオガエルの鳴き声に満たされ、傍の四阿での午睡も快適でした。本日の歩行4、7km。


Re: ★山の中
NO.0019/大 川
2021/06/09(Wed)No.6553
 

♬山の寂しい湖にぃ〜 まさに「 一幅の絵 」のような風景ですねぇ。
しかし、その実態はリアルに「 水清ければ 魚棲まず 」だったとは…ヽ(・o・;)


Re: ★山の中
金打ちタンク=中川良二
2021/06/10(Thu)No.6554
 

大川さん:戦前の歌なんか持ち出して、お歳?が知れます(笑)。お歳と云えば、小生はラインで予約を取って東京の大規模コロナワクチン接種会場まで出向き、若い女性自衛官の方に注射を打って頂き一安心です!閑話休題、牛池は万座ハイウェーの終点にあり、白根山の有毒ガス濃度も下がって草津温泉にも抜けられる様になったので、数多のバイクが走ってました。梅雨入り前の良い一時…。



カブカブ通信 C65 きょうのBr...
No.0977 みとなかやま
2021/06/05(Sat)No.6550
 

こんにちは。(^^) きょうは曇り空でしたが…稲が育ち始めた田舎道をトコトコ走って来ましたぁ~。先日取り替えたIRC 井上タイヤは柔らかい乗り味で、コンクリートの荒れた路面にもピッタリでした。ツーリングのオートバイ沢山走って居ました。 走行距離:80km 燃費:57km/L


Re: カブカブ通信 C65 きょう...
よこはまのおおの
2021/06/07(Mon)No.6552
 

田舎道をカのんびりと行く。そういう道があって羨ましいです。

近くにないのが残念です・・・。



アニメ スーパーカブ
北村
2021/06/05(Sat)No.6548
  Link

テレビアニメでスーパーカブというのを放映しています。原作をテレビアニメ化したもののようです。私はリアルタイムでなくネットで動画をチラ見したのですが、続けて見てしまいました。
設定が「できすぎ、ありえん」という面ありますが、物語ですのでそういうのがなければ話はすすみません。ゆるい中にけっこうバイク人間が共感する部分あるように感じました。
北村の感想
ありえん...1万円で極上カブ、そのおまけでアライのヘルメットと革手袋、カブで山道そんなに転ばない、モールトンの自転車にJK(女子高生)が乗って通学
共感...バイク初心者感、バイクで世界広がる感、一人旅どきどきわくわく感、バイクは寒い感
オタクネタ感...49cc->アップキット原付二種、リヤカー引き、新潟のホームセンターコメリが登場(^^;)
話がぱっとしない女子高生でバイクがカブって違いはありますが、私がはじめてCBに乗ったりツーリングを始めたりしたときに感じた空気があって続きも見てしまいました。
防風ネタでシールドでなく安いってことで作業用ゴーグルを設定してるんだけどアニメ的にかわいいからかなでしょうが、絶対シールドです。CBを買った頃はジェットヘルに4眼ゴーグルっていでたちがかっこいいと思ってましたが、ツーリングを始めると雨のツーリングでは顔冷たいし、高速では痛いし、のどのほうにも垂れてくるし。そういうことを数回経験してシールドに変えました。ツーリングライダーはかっこつけるより実用一番と価値観変えました。ですから絶対シールドです。(写真はゴーグルのほうがかっこいいと思っていた頃の私)防寒ネタでは、やっぱレッグカバー(こたつ)でしょと思いましたが、ウインドシールド止まりでした。ハンドルカバー、ウインドシールド、レッグカバー...三種の防寒神器じゃないでしょうか
けっこう自分のバイクの昔を思い出させてくれる部分のあるアニメです。まあなんでスーパーカブだけもてるのだろうとナナハン乗りとしてはちょいと嫉妬心もあります(^^)V



弥彦
北村
2021/06/03(Thu)No.6543
  Link

弥彦神社の脇です。
みんなで集まれない日が続いています。それでも、バイクには乗っていると思います。バイク乗りしたときなど写真を掲示板にはって賑やかしませんか。

この写真はCBと同じ頃の NIKKOR 35mm で撮りました。ボディは今のデジタルですがレンズは70年代のマニュアルです。35mmはツーリングなどで一番使うことの多かったレンズです。50mmだとちょっと狭くて周りを収めにくかったし、28mmになると広角の性質が強くなってバイクを脇にした構図にするとバイクがゆがむのです。今のスマホは28mm画角が多いようです。ズームだとフレーミングが簡単なんだけど、単焦点で自分が前後してフレーミングしたり、ピントを合わせたりする時間がスローで楽しいです。家マークをクリックすると原寸写真も表示します。


Re: 弥彦
よこはまのおおの
2021/06/03(Thu)No.6544
 

バイクの話でなく恐縮です…。
私も古いカメラとレンズを使っていました。ニッコール50ミリ
f−2はよく使いましたが、北村さんの仰る通りツーリングでは35ミリが最適でしたね。今も大事に持っています。
 
 因みにバイクはカブ901台だけです。


Re: 弥彦
よこはまのおおの
2021/06/03(Thu)No.6545
 

 書き忘れましたが、このカメラとレンズは何れも1964年のものです。もう50年以上前のものです。


Re: 弥彦
北村
2021/06/04(Fri)No.6546
 

お〜!'64年のFとはすごいですね。FはCBと同じく憧れのメカでした。憧れとはいえ露出計なしでフィルム撮影は怖いのでNikomatが最初のニコンカメラとなりました。これと35mmF2が私の定番でした。50mmF2ももっています。Nikomatにつけて買いました。写りはよいのですが、狭い店の中で4〜5人入れたり、風景の中にバイク入れたりするにはちょっと狭い感が出て35mmを追加しました。ズームは暗いし、なんといってもニコンのズームは高かったです。
ボディがデジタルになったとき、今のフォーカシングスクリーンは暗いズームレンズに併せて透過率がよいので(素ガラスに近い)、ピントの山(ボケ具合)が出にくいと知り、マニュアルフォーカスしづらいのでAFの35mmを買いました。その後、フォーカシングスクリーンを透過率の低いものに交換したところピント操作がしやすくなり、そうなるとマニュアルレンズがおもしろくなり今に至っています。ズームなど暗いレンズをつけるとファインダーは暗いですが、そういうレンズは今時のAFなのでピント合わせにファインダーの明るさは気になりません。
私はもっていませんが、今時のミラーレス一眼ならレンズの暗さは補正され明るくディスプレー表示されるので、古いレンズ遊びによいかなと思います。ファインダー画像はディスプレー影像を拡大して見るので直接見ている感は薄いですが、簡単に動画も撮れたりで便利です。若いときに手にしたCB750やニコンレンズと、こんなに長くつきあうとは思ってもみませんでした。
バイク話だけでなくてもいいじゃあありませんか、バイクとか、カメラとか、オーディオとか昭和ネタで賑やかしても。


Re: 弥彦
No.0977 みとなかやま
2021/06/04(Fri)No.6547
 

こんにちは。F シャッターボタン前の、ニコンの旧ロゴ…イイですね!(^^)



御前山村 水戸藩カブ 便り
No.0977 みとなかやま
2021/05/31(Mon)No.6542
 

こんにちは。 C65 とCM90 のツーショット。 阿久津じいちゃんの1964年型 ホンダカブ90(CM90)OHV カブ最大排気量 86.7cc 。 ボディも最大。スーパーカブがスーパーカブで有る為の過渡期で、1年余りで姿を消してしまった2機種…けっこうレアですょ!(^^)

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35]


掲示板への書き込みフォーム

お名前

題 名

本 文

「浅間」と入力
パスワード
(半角英数8文字以内、自分の記事の修正・削除用)
画像添付(任意)

(500000バイト以下)
URL紹介(任意)


...以上を掲示板に



Home

記事の
記事No.
パスワード

- Joyful Note -